スポンサーリンク
巷ネタ

【恐怖】クマ出没が止まらない!増え続ける被害とその対策

スポンサーリンク
スポンサーリンク

高度成長期に入った昭和の頃や平成の時代には、クマの被害についてほとんど耳にすることはありませんでした。山へ足を運び、山菜を取りに行くのが日常的な風景でした。

しかし、どうでしょう。今では、きのこやタケノコを取りにちょっと裏山に入っただけで、クマの襲撃に遭う事故が相次いでいます。この問題が一体どうなっているのか、知りたくてたまりません。

スポンサーリンク

クマ襲撃被害

北海道

北海道でのヒグマ被害は深刻化しています。推定個体数は1万2000頭を超え、30年前と比べて2.3倍に増加。農作物への被害や人間の生活圏への出没が相次いでおり、捕獲の強化が求められています。

具体的な被害状況:

  • 今年度、ヒグマによる人間への被害が急増し、死傷者は過去最多の12人に。
  • ヒグマの目撃件数も2163件(11月末時点)と過去最多を記録。
  • 札幌市の市街地でも住民4人がヒグマに襲われるなど、人間の生活圏への出没増。

これらの事態を受けて、北海道ではヒグマの出没抑制や出没時の対応の強化を図るための対策が検討されている。しかし、即効性のある対策は見当たらないとのこと。

日本国内

2023年度における日本全国でのクマによる人身被害は、過去最悪の状況となっています。

具体的には:

  • 11月末までに、クマによる人身被害は全国で197件、被害者数は218人に上り、その中には6人の死者も含まれている。
  • 人間の生活圏でのクマの出没が増え、特に都市部での出没が問題となっている。これは「アーバンベア」現象とも呼ばれ、エサを求めてクマが人間の生活圏に現れだした現象を指す。
  • クマの出没は、エサ不足が主な原因。特に、ツキノワグマの出没件数は2023年4月から10月までの間に過去最多を記録している。
  • また、クマの生息数自体も増加傾向にあり、その結果として人間とクマとの接触機会が増え、被害が拡大していると考えられる。

これらの情報から、クマによる人身被害は深刻な問題となっており、その解決には地域社会全体での取り組みが必要となっています。具体的な対策としては、クマの生息環境の保全と人間の生活圏の安全確保の両立、としています。

しかし、増えすぎた個体の駆除が最優先されるべきではないかと強く進言します。

人身被害は数や比率ではありません。

交通事故や殺人事件と同じあってはならないものだからと考えます。

スポンサーリンク

クマの被害が増えている理由は何ですか?

過疎化が進む地域では、クマの出没が増加する傾向にあります。 林業や農業に従事する人の高齢化により、手入れされずに放置された森林や耕作放棄地が増え、人間の野生動物の住処の境界線があいまいになっているためです。 特に過疎化により放置された農地や果樹園は、クマにとって魅力的な食料源となります。

『クマ被害』多発の理由はエサ不足だけではなかっ 全国ではクマによる人的被害が過去最多のペースで発生していて、今年度は新潟県内でも6人がけがをしています。 被害が増えている背景には餌不足に加え『アーバンベア』というクマの存在がありました。

農業被害額が増え続けている理由は、過疎化による耕作放棄地の増加と農地の大規模集約化だと考えます。 耕作放棄地となって人の手が入らなければ、やがて草が生え、低木が生い茂ることになります。 ヒグマの移動ルートとなってしまうため、ヒグマがより畑にアクセスしやすくなります。

クマの生態専門家の見識

山極壽一氏(総合地球環境学研究所 所長)は言います。

昔と今はクマの生態のありかたが変わった、北海道では1960年代から、冬眠明けで動きの鈍いヒグマを無差別に狙う「春グマ駆除」が行われていた。ヒグマは、根絶すべき対象だと考えられていたのだ。

80年代以降、いきすぎた開発を批判し、生物多様性の保全を訴える声が世界的に高る。急速に数を減らしていた北海道のヒグマも、豊かな自然のシンボルとして守るべき対象と考えられてきた。1990年、北海道はそれまでの方針を大きく転換。春グマ駆除を廃止した。

農業地帯では適切な駆除を行いつつ、人間側も適切に学習し共存を考える。科学技術先進国としての共存する形を整えていくべき

時代は変わり野生動物たちが人になれ始めたということが大きい。

一方で、その道のエキスパートをたくさんそろえ、動物の生態、生理というものをよく知りながら彼らと共存して行く道を考える。動物の立場に立って、森林や人里というものを考えていくという態度が必要

とのことだった。

実際、被害にあったら動物愛護なんて言ってられない 

動物愛護

こんなことを唱えて亡くなった、写真家、動物愛好家は多い。

中でも有名な写真家、のヒグマ事件は、記憶から消えかけている。あれだけ経験を重ねても、見誤ってクマに

惨殺される人は多い。襲われてから、へんな同情をクマに持っても全く意味がない。

相手は、コールドブラッド単に空腹を満たしているだけだからだ。

どうぶつ奇想天外 写真家星野道夫襲撃事件1996年

星野氏は、アラスカ大を卒業し現地で10年間自然動物の写真を撮り続けた筋金入りの写真家だった。

数々の白熊、ヒグマの自然撮影を経験した星野氏でさえ、ひとつの小さなミス判断をするだけで、こんな惨劇な結果で発見されることになるのがクマの被害だ。牛も、人も同じで生きたうちから食されるのだ。

日本の無謀なカップルのYOUTUBE

ジムニーのような軽車両で山中に入り、罠にかかったクマを至近距離で目視し、その内一頭は、罠から逃れ

「よかったあ!」とか安堵する頭の中が「お花畑」なカップルに驚きを隠せない。

よかったのはあなたたちが無事だったこと。被害にあえば、市役所、警察、消防署、そして女性の家族と大惨事なっていた可能性は大。

こういう人たちがいるから、猛獣被害が絶えない。

クマ問題に対する世間の声

  • 「共存なんてありえない、一定数に減らすため駆除すべきだ」
    • クマとの共存は現実的ではなく、被害を防ぐためには個体数を減らす必要があるとの意見です。特に農作物への被害や人身事故のリスクを考えると、駆除が最善の策だという声が上がっています。
  • 「ハンターの報酬が異常に安すぎる。ハンターをバイト扱いしてバカにしている」
    • クマの駆除を担うハンターに対する報酬が低すぎるという批判があります。彼らの危険な任務に対して適切な報酬が支払われておらず、結果的にハンターの確保が難しくなっています。
  • 「ヒグマは特別な存在。猟銃一丁で米兵精鋭部隊の兵士と闘うようなもの」
    • ヒグマの危険性とその捕獲の難しさを強調する声です。ヒグマと対峙するのは非常に危険で、相応の準備と対策が必要だと訴えています。
  • 「町の駆除要請に猟友会は辞退するまでになった」
    • 駆除要請に対して猟友会が対応しきれない現状があります。ハンターの減少や過酷な労働条件、低報酬が背景にあり、対策が急務とされています。
  • 「増えすぎたクマは駆除されるべき。何が動物愛護だ」
    • クマの個体数が増えすぎていることに対して、駆除が必要だとする意見です。動物愛護の観点を尊重しつつも、人間の安全を優先すべきだという主張です。
  • 「いっそクマの保護区をつくればいい。そしてそこは一般人立ち入り禁止」
    • クマの保護区を設けて、一般人の立ち入りを禁止することで、人間との衝突を避けるべきだという提案です。クマの生息地を明確に分けることで、共存のあり方を見直すべきだとしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました